猫のイタズラでお困りの飼い主さんは多いのではないでしょうか。ちょっとしたイタズラなら可愛らしいですが、ひどいイタズラが続くといつまで我慢すれば…と悩んでしまいますね。猫のイタズラには実はこんな理由があります。イタズラ防止法と合わせてご紹介します。

キャットタワー専門店Mau > キャットタワーを選ぶ前に > 猫についてのお悩み解決法 > 猫のイタズラの理由5つ。やめない時の防止法とおすすめグッズ!

猫のイタズラの理由5つ。やめない時の防止法とおすすめグッズ!

猫イタズラ

猫のイタズラがひどい!いつまで続く?

一般的にはクールなイメージの猫ですが、実は好奇心旺盛でイタズラが大好きな動物です。特に子猫や若い猫は、身の回りの色々なものに興味を持ち、人間にとって困る行動をすることがあります。

 

◆猫がするイタズラの種類

 

猫のイタズラあるあるとしてよく耳にする行動としては、例えばこんなものが挙げられます。  

  • 飼い主さんの仕事や作業の邪魔をする
  • テーブルからものを落とす
  • 人の食べ物を食べたり、ゴミ箱・排水口を漁る
  • 観葉植物や水槽などインテリアを倒す
  • コンセントやコードをかじる
  • エアコンや食器棚など高い所に上る

中には危険な事故や誤飲につながるイタズラもあるので、イタズラ対策などをしながら飼い主さんが注意してあげる必要があります。

 

◆猫のイタズラは子猫時代がピーク

 

猫のやんちゃなイタズラ盛りの時期としては、子猫時代のうち生後3か月〜1歳頃がピークといわれています。これは、子猫にとっては周りの環境や人、物すべてが新しい刺激となり、興味を引くきっかけとなるからです。人間の赤ちゃんや子供と同じですね。
猫のイタズラは、年齢が上がるにつれて徐々に少なくなっていくことが多いです。基本的には1歳を過ぎたあたりから落ち着いていく傾向にありますが、猫の性格や生活環境によっては、成猫になってもイタズラが続く場合もあります。
大人になっても猫がイタズラする場合は、ストレスなどが関係していることがあります。猫と人お互いがストレスなく暮らすためにも、イタズラの理由に合わせた対処が必要となります。

 

これってわざと?猫がイタズラする理由

 

そもそも、なぜ猫はイタズラをするのでしょうか。猫がイタズラする理由を知ることで、事前にイタズラを防ぐ対策をすることもできますので、まずは猫の気持ちを考えてみましょう。

 

◆猫にとっては遊んでいるつもり

 

人間がイタズラだと思う多くの行動は、実は猫にとっては「楽しい遊び」であることが多いです。
猫は警戒心が強いものの、自分のテリトリーの中に入ってきた新しいものや、新しい場所には興味を持ちます。テーブルの上に現れたコップを落としてみる、行ったことのないキッチンに侵入してみる…など、自分の好奇心を満たすためにイタズラ=猫にとっての遊びをしているのです。

 

◆飼い主さんにかまってほしい

 

猫がイタズラする理由のひとつには、飼い主さんにかまってほしいという理由もあります。
作業している手元にちょっかいを出してきたり、反応するまで鳴き続けたりと、なんとか飼い主さんの気を引こうとしてきます。何とも健気でかわいい行動ですが、毎日続くと飼い主さんも困ってしまいますね。
また、子猫の場合は、本来母猫に向ける愛情や子猫同士での遊びの対象が飼い主さんになるため、イタズラといった形で示してくるようです。

 

◆退屈になってしまっている

 

現代では猫を完全室内飼いすることが推奨されています。交通事故に合う、感染症にかかるなどの恐れもあるため、猫にとって室内は安全な環境です。
しかし、室内が猫にとって刺激の少ない環境になってしまっている場合、猫は退屈を感じイタズラをすることがあります。
特に日中おうちに人がおらず猫だけの状態になっている場合や、ケージの中でお留守番させているという場合は、退屈で部屋の中を荒らしたり、トイレ砂をまき散らしたりといった行動をすることがあるようです。

 

猫の留守番は何日まで?外出前に準備しておきたいチェックリスト

 

◆ストレスが溜まっている

 

じゃれるなどのイタズラがエスカレートし、飼い主さんに対して噛みつく、ひっかく、大声で鳴き喚くなどの行動を見せている場合は、ストレスが溜まってしまっている場合があります。

 

◆猫の本能のため

 

狩猟本能など猫に本来備わっている本能により、人にとってイタズラととれる行動をすることがあります。  

  • 壁やソファーで爪とぎをする
  • カーテンレールや食器棚の上など高いところに登る
  • 夜中の大運動会

このような行動は猫の本能によるものなので、爪とぎできる場所や高さのあるキャットタワーを用意するなど、猫の本能を満足させてあげる必要があります。

猫のイタズラ防止法

猫イタズラ

 

◆イタズラできない環境をつくる

 

イタズラの原因が猫の好奇心(猫にとっての遊び行動)や本能によるものである場合は、猫を叱るなどしてイタズラをやめさせることは難しいです。
そのため、例えばティッシュケースのティッシュで遊んでしまう場合は、ケース自体を猫の手の届かない所に置くなど、イタズラされないよう整理整頓することでイタズラを最小限に抑えることができます。
また、登らせたくない場所には柵を設置するなど、猫のイタズラを防ぐお部屋の環境づくりも大切です。

 

◆退屈やストレスを解消してあげる

 

ストレスを発散するためにイタズラをしている場合は、運動不足や飼い主さんとのスキンシップ不足の可能性が高いです。キャットタワーなどの上下運動できるグッズを用意してあげたり、毎日10〜15分程度でもおもちゃなどで遊んであげるようにしましょう。

また、小さなお子さんがいるご家庭や多頭飼いの環境によるストレスが考えられるときは、猫が落ち着ける環境を整える必要があります。特に飼い主さんに甘えん坊な猫の場合は、その猫だけにかまってあげる時間を作るとよいでしょう。

 

◆猫の本能を満たしてあげる

 

爪とぎや高いところに登りたいという欲求は、猫にとっては当たり前のこと。人間がしてほしくない場所に爪とぎした時だけ、猫に反省させようというのは難しい話です。
猫の本能を満足させてあげられるよう、猫用の爪とぎ段ボールや高さのあるキャットタワーなどを用意してあげましょう。

また、猫は去勢・不妊手術をすることで、やんちゃな行動が落ち着く場合があります。特にオス猫はマーキングや大きな声で鳴くなどの行動が減るメリットもあります。
もちろん手術によるデメリットもありますので、かかりつけの獣医さんに相談してしっかりと検討することをおすすめします。

 

◆イタズラ防止グッズの活用

 

飼い主さんに噛みつく、家具などを齧るなどのイタズラの場合は、対象となるものに猫の苦手な苦い味のスプレーを吹きかけるなど、市販のイタズラ防止グッズを活用する方法もあります。
グッズを使う場合は、必ず猫に害のない猫用の商品を使うようにしましょう。

猫のイタズラ解決におすすめのキャットタワー

 

◆高い所に登りたがる猫におすすめのキャットタワー

 
Mauタワーエシェル
商品ページはこちら

 

高い所が好きな猫には、天井まである突っ張りタイプのキャットタワーがおすすめです。Mauタワーエシェルは合計177cmの麻ポールつきで、木登りのように駆け上ることができます。

 
Mauタワーポントゥール
商品ページはこちら

 

同じく突っ張りタイプのMauタワーポントゥールは、上部にクリアボウルがついていて、上から飼い主さんの動きを見張るのにぴったりです。

 

◆たくさん爪とぎしたい猫におすすめのキャットタワー

 
Mauタワープルミエ
商品ページはこちら

 

スタンダードな形のキャットタワー。使用しているポールすべてが麻ポールなので、爪とぎ好きな猫も思う存分バリバリすることができます。

 
Mauタワーアラモード
商品ページはこちら

 

プルミエと同じく全麻ポールのキャットタワー。チーズハウス、最上部ステップも広々としており、大型猫や多頭飼育のおうちにもおすすめです。おもちゃやハンモックなども付属していて遊べます♪

 

◆落ち着ける場所が必要な猫におすすめのキャットタワー

  
Mauタワープリシャトー
商品ページはこちら

 

猫顔ハウス、四角ハウスのふたつの隠れ家がついたキャットタワー。全高170cmと高さもしっかりあり、お部屋の見張りスポットとしてもおすすめです。

 
Mauタワースターゴーランド
商品ページはこちら

 

最上部に隠れることのできるテントハウスがついたキャットタワー。おもちゃもたくさん付属しているので、遊び盛りの子猫にも人気です。

猫がイタズラをやめない時の対処法

 

それでも猫がイタズラをやめない場合ですが、基本的にしつけによって止めることは無理だと思った方がよいでしょう。猫にしつけをするというより、「未然にイタズラを防ぐ」「その場ですぐに対処する」という考え方が大切です。

 

◆イライラしても基本は無視する

 

猫のイタズラに対する基本的な対処は「無視」です。飼い主さんの気を引きたい猫の場合、イタズラに対し人が反応をすることで、「こうすれば飼い主さんがかまってくれるんだ」と学習してしまいます。
物を落とされたりしても決して大きな声を出さず、淡々と片づけをしましょう。

 

◆体罰は絶対にNG!

 

猫のイタズラに対し、叩くなどの暴力は絶対にしてはいけません。その一瞬はイタズラをやめるかもしれませんが、猫との信頼関係が崩れ、飼い主さんに対し攻撃的になる恐れもあります。