湿気の多い時期になると「キャットタワーの爪研ぎ(麻紐)にカビが生えてしまった!」というお声を聞きます。梅雨時期や台風の多い時期などは特にカビが発生しやすく、日頃のお掃除に加え、設置環境などの対策も必要です。キャットタワーのカビ対策をご紹介します。
1個口につき9,900円以上で 送料無料
TEL 03-3856-1741 (平日10:00〜16:30)
閉じる
キャットタワー専門店Mau > キャットタワーを選ぶ前に > キャットタワーの使い方・お手入れ > キャットタワーのカビ対策・掃除法!部品交換はできる?
梅雨時期や台風の多い時期など、湿気の多い時期になると「キャットタワーにカビが生えてしまった」というお声を頂戴することがございます。 除湿器やエアコンのドライを活用したり、キャットタワーの設置環境を見直すことで、カビの発生を防ぐことができますので、一度カビの対策やカビが生えてしまった時の対処法をご確認ください。 ※キャットタワーのカビの発生は、返品・交換の対象外となります。何卒ご了承ください。
Mauタワーに使用している麻縄ポールは「リュウゼツラン」という常緑多年草から作られた「サイザル麻」という種類の天然の麻を使用しています。 猫が万が一口にしてしまっても安全なように天然の麻を使用しておりますが、天然の麻は湿気に弱いため、麻ポールにカビが生えてしまうことがあります(ポリエステルなどの人工素材の混ざった麻ポールを使用したキャットタワーなどは、ニオイが抑えられたり、カビが発生しにくくなります)。 通常Mauタワーをご使用いただく上でカビが生えることはありませんが、下記のような原因でカビが発生することがあるようです。 ・梅雨時期や台風の時期など湿気が多い時期 ・風通しが悪く、湿気の多い環境に置いている ・消臭スプレーをかけたり、水拭きをしてしまった
キャットタワーにカビが生えないよう、タワーを設置する部屋の室内環境を整えてみてください。
キャットタワーを組み立て前の場合は、天気の良い日に部品を天日干ししておきましょう。 天日干ししたり、風を当てることで、麻縄の水分が飛ぶだけでなく、ニオイを飛ばすことができます。
湿気の多い時期になると、お部屋の中もじめじめとした空気になります。除湿器やエアコンのドライを稼働し、部屋自体の湿度を下げるように対策しましょう。 Mauのショールームでも、除湿器+エアコンのドライを使うことでカビ対策をしています。 ※換気扇のタイプによっては外の湿気を取り込む恐れがあるため、雨の日や湿気の多い日の換気扇のご使用にはご注意ください。
湿気がこもりやすいお部屋や換気のできないお部屋にキャットタワーを設置すると、カビやニオイ発生の原因となります。 キャットタワー自体を換気のできる部屋に設置し、湿度が低く天気の良い日には窓を開けて、定期的に風通しを良くするようにしましょう。
キャットタワーを複数並べて設置している場合やハウスの中などに布を入れている場合、通気性が悪くなり、湿気がこもりやすくなることがございます。 なるべく通気性が良くなるようキャットタワーの配置や中身を調整してみてください。
キャットタワーにカビが発生してしまった場合、そのままにしておくと他の部分にカビが広がってしまう可能性があります。
カビが付着した麻縄の部分をハサミやカッターなどで切り取り、取り除くことをおすすめいたします。 残った部分の麻縄が剥がれる場合は、天然系の接着剤などを使いポールに取り付けるようにしてください。
カビ部分が広がらないよう、固く絞った布でふき取ります。猫が舐めても問題ない除菌スプレーなどを少量吹き掛け、ポンポンと軽くたたくようにしましょう。その後、必ずドライヤーなどで該当箇所をしっかりと乾燥させるようにします。 ※台座やステップ台の素材となる木質ボードは水への抵抗が弱いため、水拭き・水洗いは厳禁です。耐久性が悪くなる他、ニオイの原因にもなりますのでご注意ください。こちらを試していただいた上、上記のカビ対策と合わせて対策を続けることがおすすめです。
MauではMauタワーに使用している部品の販売を行っております。 部品の広範囲がカビてしまった、カビを取り除くことが難しいなどの場合は、部品の買い替えもご検討ください。
部品・パーツの販売ページはこちら
※廃盤タワーなど一部販売のない部品もございます。 他タワーの部品で代用できる場合もございますので、その際はご相談ください。
キャットタワーは必要?
飼い主さんにとってのメリット
置き場所・選ぶコツについて
使ってもらえるか心配な方へ
キャットタワーのニオイについて
キャットタワーのカビ対策について
キャットタワーのカビ対策・掃除法!部品交換はできる?
キャットタワーにカビが生える?
梅雨時期や台風の多い時期など、湿気の多い時期になると「キャットタワーにカビが生えてしまった」というお声を頂戴することがございます。
除湿器やエアコンのドライを活用したり、キャットタワーの設置環境を見直すことで、カビの発生を防ぐことができますので、一度カビの対策やカビが生えてしまった時の対処法をご確認ください。
※キャットタワーのカビの発生は、返品・交換の対象外となります。何卒ご了承ください。
キャットタワーにカビが生える原因
Mauタワーに使用している麻縄ポールは「リュウゼツラン」という常緑多年草から作られた「サイザル麻」という種類の天然の麻を使用しています。
猫が万が一口にしてしまっても安全なように天然の麻を使用しておりますが、天然の麻は湿気に弱いため、麻ポールにカビが生えてしまうことがあります(ポリエステルなどの人工素材の混ざった麻ポールを使用したキャットタワーなどは、ニオイが抑えられたり、カビが発生しにくくなります)。
通常Mauタワーをご使用いただく上でカビが生えることはありませんが、下記のような原因でカビが発生することがあるようです。
・梅雨時期や台風の時期など湿気が多い時期
・風通しが悪く、湿気の多い環境に置いている
・消臭スプレーをかけたり、水拭きをしてしまった
キャットタワーのカビ対策
キャットタワーにカビが生えないよう、タワーを設置する部屋の室内環境を整えてみてください。
◆組み立て前に部品を天日干しする
キャットタワーを組み立て前の場合は、天気の良い日に部品を天日干ししておきましょう。
天日干ししたり、風を当てることで、麻縄の水分が飛ぶだけでなく、ニオイを飛ばすことができます。
◆除湿器やエアコンのドライをつける
湿気の多い時期になると、お部屋の中もじめじめとした空気になります。除湿器やエアコンのドライを稼働し、部屋自体の湿度を下げるように対策しましょう。
Mauのショールームでも、除湿器+エアコンのドライを使うことでカビ対策をしています。
※換気扇のタイプによっては外の湿気を取り込む恐れがあるため、雨の日や湿気の多い日の換気扇のご使用にはご注意ください。
◆換気のできる部屋に設置する
湿気がこもりやすいお部屋や換気のできないお部屋にキャットタワーを設置すると、カビやニオイ発生の原因となります。
キャットタワー自体を換気のできる部屋に設置し、湿度が低く天気の良い日には窓を開けて、定期的に風通しを良くするようにしましょう。
◆通気性の良い配置にする
キャットタワーを複数並べて設置している場合やハウスの中などに布を入れている場合、通気性が悪くなり、湿気がこもりやすくなることがございます。
なるべく通気性が良くなるようキャットタワーの配置や中身を調整してみてください。
キャットタワーにカビが生えてしまったら…
キャットタワーにカビが発生してしまった場合、そのままにしておくと他の部分にカビが広がってしまう可能性があります。
◆麻ポールの麻縄部分がカビてしまった場合
カビが付着した麻縄の部分をハサミやカッターなどで切り取り、取り除くことをおすすめいたします。
残った部分の麻縄が剥がれる場合は、天然系の接着剤などを使いポールに取り付けるようにしてください。
◆布ポールやステップ台など布部分がカビてしまった場合
カビ部分が広がらないよう、固く絞った布でふき取ります。猫が舐めても問題ない除菌スプレーなどを少量吹き掛け、ポンポンと軽くたたくようにしましょう。その後、必ずドライヤーなどで該当箇所をしっかりと乾燥させるようにします。
※台座やステップ台の素材となる木質ボードは水への抵抗が弱いため、水拭き・水洗いは厳禁です。耐久性が悪くなる他、ニオイの原因にもなりますのでご注意ください。こちらを試していただいた上、上記のカビ対策と合わせて対策を続けることがおすすめです。
Mauタワーは部品交換ができます
MauではMauタワーに使用している部品の販売を行っております。
部品の広範囲がカビてしまった、カビを取り除くことが難しいなどの場合は、部品の買い替えもご検討ください。
部品・パーツの販売ページはこちら
※廃盤タワーなど一部販売のない部品もございます。
他タワーの部品で代用できる場合もございますので、その際はご相談ください。